タオルの収納こうしてます!
フェイスタオルやバスタオルを洗面所に保管している方、多いかと思います。
やはり、よく使う洗面所に収納しておくと、取り出しやすくて良いですよね!
我が家も、洗面台に2つある引き出しのうちの下段に収納しています。
心がけている収納のポイントをご紹介します♪
フェイスタオル(写真1枚目左)
引き出しの高さを利用し、タオルを取りやすくする為、
フェイスタオルは必ず立てて収納。
そして、手拭用のタオルは手前から、フェイス用のタオルは奥からしまいます。
使う時は中央から使用。
ルールを作ることで満遍なく使うことが出来ます。
バスタオル(写真1枚目右)
普通に畳んで重ねてしまってしまうと、下のタオルが取りにくくなってしまうので、

畳んだ後はクルクルっと丸めて収納。

こうすることで取りやすさ抜群です。
こちらも「しまう時は右から、使う時は左から」というルールにしているので、
満遍なく使うことが出来ます。
タオルの耳の向き
また、フェイスタオルの耳は左に、
バスタオルの耳は手前になるように揃えて収納するようにしています。

バラバラよりはスッキリ見えるかと思います。
または、あらかじめ耳が内側になるように畳むと良いですね。
そうすると、耳の向きを気にせず収納出来ます。
私の場合、畳む時についつい耳を外に出して畳むクセがあるので、写真のようにしています~。
★みーちゃんのこばなし
本当は全て同じタオルで揃えたいのですが、頂き物のタオルもあるのでそういう訳にもいかず・・・。残念。
目標は全て同じ色(種類)のタオルで揃えること(^^)/
ちなみに、古くなったタオルは、雑巾に!
仕切り
さらに、フェイスタオルとバスタオルの間に
100均で購入したブックスタンドを2個セッティング。

これでタオルがへなへなっとよれたり、列が乱れず、綺麗に収納出来ます。
ちなみに!!
このブックスタンドは、おなじみ「コマンドタブ」で動かないようにしています。
こうすると、ずれないで使えますし、
もし位置を変えたい場合も綺麗に剥がすことが出来ます。